「勉強法」の記事

計算ドリルを半年分スッ飛ばす

RISU 算数 小2 先取り学習 勉強法

今週始めのことになりますが、RISUから賞状を頂きました。(感涙) 内容と致しましては、小学校3年生のカリキュラムが終了したことを称えてくれたものになるのですが、 これまでの人生において、賞状らしき賞状というのは、入塾許可証くらいしか頂いたことがありませんでしたので...

計算ドリルを半年分スッ飛ばす

模試の国語がだいぶ良くなってきた

国語 小2 勉強法

さてさて、秋の模試祭りはまだまだ下旬まで続くことになりますが、 春から色々受けてきた模試を振り返りますと、娘の国語力がアップしてきているのを感じています。

模試の国語がだいぶ良くなってきた

算数女子にはイケメンミステリー『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』

RISU 書籍・教材レビュー 勉強法

『RISU』のトップである今木智隆さんが『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』という本を出したというので、RISUを愛用するものとして、ちょっとしたファン心理から本を手にとってみました。

算数女子にはイケメンミステリー『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』

算数、ジュニア新演習・上巻、ひとまず終了!

算数 小2 親子バトル 勉強法

さてさて、算数はいよいよ、ジュニア新演習・上巻の最終単元ということになりました。 華々しく有終の美を飾りたいところでありましたが、初っ端からややっこしい記述問題が鎮座しており、上巻と言えどもさすがのラスボス感であります。

算数、ジュニア新演習・上巻、ひとまず終了!

諸刃の「百ます計算」

算数 小2 勉強法

我が家の計算は、毎日の計算ドリルに加えて、学校でもらった足し算・引き算カードもやっているのですが、 この足し算・引き算カードについては、それぞれランダムに混ぜたものが1分を切るようになったら、卒業をしようと考えておりました。

諸刃の「百ます計算」

パパとママの使い分け

国語 小2 勉強法

G o o g l e  AdSense を始めてみたのですが…いまいち使い方がわかりません…(-o-;) しばらくの間、レイアウトなどの崩れがあると思いますが、合間を縫って勉強をしてまりいますので、何卒ご容赦のほどであります!

パパとママの使い分け

副教材を追加

その他 小2 勉強法

今週は運動会などがあり、なかなかメインで取り掛かっているジュニア新演習がこなしきれなかったのですが、 そういった勉強時間の確保が難しい日や、日曜日などは、短時間でできる副教材に取り組むようにしています。

副教材を追加

そう言えば「読み・書き・算盤」2

その他 小2 勉強法

さて、先週から算数の時間を潰して取り組んでまいりました「漢字&計算」ですが、 ひとまず、計算については学校でもらった繰り上がり・繰り下がり 計算カード に加え、ジュニア新演習の系譜を継ぐ計算ドリル 「ジュニアトレーニング 計算」 を、 漢字は、長女時代のチャレンジの付録...

そう言えば「読み・書き・算盤」2

そう言えば「読み・書き・算盤」

その他 小2 勉強法

さて、近ごろのジュニア新演習で、計算単元が続き、ふと思ったのですが、 今やっている「ジュニア新演習」というのは、4年からの通塾でもスグに補完できるものであり、内容的な先行メリットはなく、単に理解までのプロセスを練習しているにすぎません。 例えるならば、こぐま会やジャック...

そう言えば「読み・書き・算盤」

先生は娘! ダイアログ学習。

算数 小2 勉強法

【学習範囲】:  ジュニア新演習 小2 算数・上『そうごうもんだい②』 さて、令和になってからの算数は、グラフと引き算の総合回。 と言っても総合回は演習量が少なめで、演習2ページにパズル1ページしかありません。 GW中は、お出かけだったり、イベントだったり、実家の帰省...

先生は娘! ダイアログ学習。

副教材について

その他 小2 勉強法

さて、メイン教材は「ジュニア新演習 算数・国語」から始めていくこととなったのですが、その他に下記の3つの副教材も用意しました。

副教材について

まずは教材選び

その他 小2 勉強法

さてお次は、なにはともあれ教材選びでございます。 学習自体は春休み以降からで考えているので、ちょっと気がはやいのではありますが、 長ければ通塾期まで使うものになるかもしれないので、年明けから色んな参考書を調べたりしておりました。

まずは教材選び

初っ端の学習習慣を考える

その他 小2 勉強法

さて、実際のお勉学をどのようにしていくかと考えるにあたり、 最大の目標はなんと言っても、ごくごく当たり前の日常としての学習の習慣づけです。

初っ端の学習習慣を考える