算数、ジュニア新演習・上巻、ひとまず終了!


さてさて、算数はいよいよ、ジュニア新演習・上巻の最終単元ということになりました。

華々しく有終の美を飾りたいところでありましたが、初っ端からややっこしい記述問題が鎮座しており、上巻と言えどもさすがのラスボス感であります。


たすき掛けの法則
たすき掛けになった法則を説明していく演習

こういった算数の記述問題では、低学年あるあるだとは思いますが、「言わんとしていることは不正解ではないが、うまく文章にできていない」という感じで、ペンの進みもだいぶもどかしいものに…。

ちょっとした喧騒もありで、かなり手こずることとなりましたが、
この上巻が終わったら、●●で祝杯をあげよう!、としてみたところ、しぶしぶ問題に向かうこともできまして、どうにかこうにか、ジュニア新演習・上巻を終わらすことができました。(おめでとうございます。)

ちと話が変わるのですが…、

このところ「間違いに向き合う」「難問に向き合う」ということに対して、少しずつメンタルに蓄積してきているものがあるような素振りがあります。

私としては、演習の手応えからしても、娘の成長具合としても、難問や解き直しに向き合うのは非常に充実したものがあるにはあるのですが、
まだまだ低学年の子どもですから、「理解を要する」「リトライする」ということには激しい拒否反応があり、親としてはこのままで良いのだろうかということが続けざまに起きてきてもいます。

当初は「親がかまってくれる」というエンタメ要素も強かった「親子学習」ですが、3ヶ月も経ちますとそういったことも無くなってまいりまして、娘のなかで勉強はあくまで勉強だという感じになってきたこともあると思います。

今週は平日を「計算と漢字だけ」にしたのは、そのような理由から負荷を減らす目的でもあったのですが、
低学年時の目標が学習の習慣づけであるとすると、今のうちからあまりにも完成度を求め続けてしまうと、本来の目的である習慣づけに支障をきたす思いがしてきました。

そんなこんなで、この最終単元はあまり深追いもせず、記述問題も口頭OKとしたり、ちと手応えの薄い演習となったわけでありますが…、
先日の早稲アカ・チャレンジテストの解き直しのように、いざというときには「好機逸すべからず」という負荷の強い演習も必要だと思っておりますので、平常時はバランスを伺いながら進めていくのも必要なことなのかもしれません。

ということで、そのような事にも気を配りながらも、このあとは上巻の解き直しを完了させ、一ヶ月後くらいには下巻へと入っていければと考えておりますが、
それに合わせまして、前回の記事でも記したとおり、このところ毎日取り組んでいた計算カードについては、1分も切り始めていたので、上巻に合わせて卒業ということにして、
代わりに下巻の予習準備的に、九九について数感覚をイメージするような取り組みも始められたらと思っています。

現状の算数のペースとしては、通塾組や最レベとかに取り組むご家庭とはまったく比べ物になりませんが、今回記したような問題点も含めて、我が家なりの通塾準備としては「すこぶる順調」と考えており、遅れている国語もなんとか追いつけるところまでは追従していけたらなぁといったところであります。