第2回と3回の四谷大塚・公開組分けテスト


いよいよ明日は、血湧き肉躍る「第1回:四谷大塚・公開組分けテスト」でございます。

この一週間は我が家なりにしっかりと時間を取り、知識を詰め込んだり、パターンを確認したり、それなりに対策をしてきました。

定期テストに対策を施してナニになるのか?という風潮もございますが、我が家にとってテストへの一喜一憂というのは中学受験を彩る大事な大事な構成要素です。

勝てば肉と肴で大いに喜び合い、負ければ涙をアテに大いに励まし合う。
そのために全力を尽くす短期間というのは、たとえ付け焼き刃だとしても、勉三家の演出としては絶対的に必要なことでもあります。

で、今回はそんな明日の第1回・組分けテストの話題ではなく…、
1ヶ月以上も先の「第2回・第3回」についてでございます。

実は我が家では、間もなくで「比」の学習を始めようかと思っており、春休み前には「売買損益」が終わるよう調整もしてきました。

もちろん、通常の四谷カリキュラムを止めるわけではありませんので、イメージ的には4教科にプラスして「比」という5教科目が加わるような感じになります。

これは何も急に思いついたようなものではなく、なんなら次女が受験勉強を始めた頃から考えていたことでもあり、「実行に移せそうだ」と思った昨年冬頃からは、場合の数を先にこなしたり、それなりに行動も重ねてきたことでもあります。

ところが、それゆえに都合が悪くなってしまったのが、第2・第3回の組分けテストなのであります。

第2回の対象範囲となる「濃さ」「売買損益」「てこと輪軸」を、その時期の比と整合性を取りながらテスト対策しようとすると、ちょっとヤヤコシイことになりそうなうえ、第3回の「場合の数」とその後の「速さ」「旅人算」に関しては、学ぶ順番をテレコにしておかないと、独自に進める比につなぐことができそうにありません。

ようするに次回からの組分け算数に関しては、第2回をほどほどの血肉に、第3回に関しては貧血の血肉具合で臨みたいという、我が家にあるまじき血圧になってしまったのであります。

正直申しまして、これは悪手でしょう。
四谷のカリキュラムはプロが考えたカリキュラムです。素人の私がアレンジして良いものではありませんし、偏差値が55~60くらいの子が動かすものでもありません。

やるなら夏に塾で比が始まるまでに、ある程度は絶対的にやりきらなくてはなりませんから、泣き言を言われても制さなければなりませんし、ハンドリングは相当に難しくなるはずです。

もし私が俯瞰でこのブログを見たのなら、大失敗の確定演出を感じているはずなのです。

ですが、長女はその四谷カリキュラムで大ゴケをしてしまい、比ではとても苦しい思いをした経験がございますので、私としてはそのまま比を迎えることもできません。

長女のケースと次女は無関係かつ、今のところの算数は順調に来ているので「こんなのどうかね?」と誘導的に聞くのもズルいのではありますが、

娘:それってブログのネタにはなるの?
父:それは…な…なる!確実になる!
娘:じゃ全然いいじゃん。

ということで、さすが血縁。我が娘。

それでは、明日は第1回組分けテストに血湧き肉躍ってまいりたいと思いますッ!


比
「得意に」ではなく「脱落しない」
そんな比消しへ。